ツボ
ツボから体を知る
ツボを発見するのはむつかしいが、プロは多くのことを読み取る
ここでは初心者向けのツボを見つける装置と、プロ向けにツボを応用する装置についてのべます。
ツボをみつける
ツボをきちんと取れれば鍼灸師として一人前です。場所はいろんな本に掲載されていますが、ツボの本当の位置は、性別、個人差、季節によって微妙に場所はかわります。日本、中国、韓国で教科書のツボの位置が違うと騒いでもあまり意味はありません。実際に人により微妙に場所は違うのですから。目、鼻、口、その他もろもろ大きかったり、ちいさかったり、少し上や横にずれてついているのは許容して、ツボだけ正確に同じところにあると期待するべきではないでしょう。
鍼灸院にいって治療を受け「なんかちょっと違う。痛い。きまった気がしない」という経験はどなたにもあるかと思います。
ごく普通の人が鍼灸学校に行くと、経絡とかツボとかに対してものすごい誤解をしてしまっているような気がします。
まぁ、まともな鍼灸師はみんな、「そこからいろんな試行錯誤をして一人前になるのだよ。ワッハッハ」とのたもうております。
だから、先生につかずに学校出ただけの鍼灸師はマッサージ屋さんになるしかないのですが。。。
ところがツボは電気抵抗が低いという特徴が昭和の初期から知られています。どうやら関西のほうで広まったらしいのですが、現在では「良導絡」を始めとしてさまざまに応用されています。ツボを簡単に発見するもっとも基本的ともいえる装置が以下のようなものです。
簡単なトランジスタ回路です。白丸の片方にできるだけ太い金属棒をつけ握り、もう片方はテスターのプローブのような電極にし、それでツボを見つけていきます。
これくらいになると部品はなんでもいいです。100Kオーム、1Kオームもそれぞれそれくらいのもので、ボリュームも2Kから10Kオームくらいのもののいずれでもよいでしょう。
電流計は500μA以下で、よくジャンク屋で売られているラジケーターで十分です。
プローブ(皮膚にタッチする電極)は、片方は金属棒にして対象の人に握らせ、ツボをさぐるほうは先端に湿った綿やスポンジが使われます。こうしないと空気の乾燥している時、お年よりは皮膚の水分が少なく非常に高い抵抗値を示してしまいます。テスターで測定するとよくわかります。そうして求めるツボの周辺をプローブで探っていきます。周囲より大きく振れる(電気がよく流れる)ところがツボです。
ツボの場所はいろんなWebサイトにあります。
見つけたツボの刺激の仕方ですが、一人でハリを打つわけにいきませんので、マッチの頭でトントン叩くなどで充分です。
ちなみにツボに鍼を打つと効く理由のひとつとして、鍼による細かい傷により人体の修復機能により血流が増大するから、という説があります。この説にのっとるなら磁石をおいても鍼と同様の効果が得られるはずです。まぁ、それが某会社の製品なわけですが。
なお、耳のツボ刺激は非常に早く効くとのことです。某アメフトチームは痛み止めにベンチに鍼灸師を座らせていたくらいです。
ツボを応用する(経絡測定システム)
さて、いくつかのツボの活性状態を測定し、記録し、症状の見極めに役立てたいという試みは、かなり以前から代替療法研究家の間で行われてきました。これらの測定器を調査すると、電圧がいい加減(電池!)だったり、非常に高価であったりしました。
一昔前はたしかに高価な機材でないとむつかしかったのですが、最近は安価、正確に、さらに記録も自動的にできるようになりました。
鍵はデジタルマルチメーターというテスターが進化したものにあります。この装置で測定値を簡単にパソコンに取り込めるようになったのです。しかも、どのパソコンにもついているUSBで接続できます。
私はこれでツボの皮膚抵抗値を計測する次のような測定システムを開発しました。ここでは仮に「経絡測定システム」と呼びましょう。
経絡測定システムのプログラムを立ち上げると、
まず、次のような画面があります。プロパティは使用環境の情報をセットするものです。ここで「測定する」を選ぶと次のような画面があらわれます。
ここで測定を押すと一箇所につき10回の測定をします。測定値がグラフに示されます。10回測定した平均値が「右肺」「右心包」といったところに埋まっていきます。ツボとその意味はご要望に応じて変更します。すべてが終わるとデータの保管が可能です。
次に、メインのメニューで「データを見る」を選ぶと
このように過去に測定した人がリストされます。マイクロソフト・アクセスをデータベースに使っています。閲覧を選ぶと
結果を見ること、印刷が可能です。(上記のデータはあくまでもサンプルです。)
これくらいのものを作ると、数十万円はします。
皮膚抵抗を測定する機器はさまざまな用途があります。
例えばリラックスの度合いを測定をすることができます。
人間は嘘をつくと、ばれないようにと緊張します。
すると発汗し、水分により皮膚の電気抵抗がさがるのです。
とくに嘘をつかなくても交感神経が興奮し、緊張した状態だと同じ状態になります。
逆にリラックスすると皮膚の電気抵抗は高くなります。
この現象は、電子ダウジング装置としても使えます。
市販の波動測定器には、オペレータの皮膚抵抗を音や光に変更し、”波動の共振”状態にあるかどうかを判断しているものが多数あります。
(ちなみに「波動測定できるICチップがある」と主張する人がいますので、ぜひ、型番をお知らせください。ICチップは零細企業では作れませんので、秘密なんてアリエナイですから。)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません