六壬 1. 五行について
宇宙を五つの性質で分類し、その強めあい、弱めあいで、物事の本質を見極める考え方があります。性質は五行といい、木、火、土、金、水です。
木→(こすりあわせると)→火→(燃え尽きると)→土→(鉱脈から)→金→(冷えると表面に)→水→(養う)→木
という順番を相生といいます。ほとんどの五行の説明には、ロクに書かれていませんが、逆は相生といいません。例えば、火が木を生じることはありません。一方的な関係であることのご注意ください。
上の循環以外の関係は相剋といいます。
・木は養分を土から吸い上げ、土を痩せさせる。
・水は土にせき止められる。
・火は水で消される。
・金は火に溶かされる。
・金は木を切る。
これも、木は金を剋する、とはいいません。
十干
十干は空間を表すとかいいますが、六壬では日干しか関係せず、かつ、最終的には十二支に直してしまいます。ま、一応、以下のように陰陽、五行がきめられています。
甲 | きのえ、木の兄 | 陽 |
乙 | きのと、木の弟 | 陰 |
丙 | ひのえ、火の兄 | 陽 |
丁 | ひのと、火の弟 | 陰 |
戊 | つちのえ、土の兄 | 陽 |
己 | つちのと、土の弟 | 陰 |
庚 | かのえ、金の兄 | 陽 |
辛 | かのと、金の弟 | 陰 |
壬 | みずのえ、水の兄 | 陽 |
癸 | みずのと、水の弟 | 陰 |
十二支
一方、十二支はもともと、月を数える為に使われたもので時を表すといいますが、以下のとおりに五行も配当されています。
子 | ね | 水 | 陽 |
丑 | うし | 土 | 陰 |
寅 | とら | 木 | 陽 |
卯 | う | 木 | 陰 |
辰 | たつ | 土 | 陽 |
巳 | み | 火 | 陰 |
午 | うま | 火 | 陽 |
未 | ひつじ | 土 | 陰 |
申 | さる | 金 | 陽 |
酉 | とり | 金 | 陰 |
戌 | いぬ | 土 | 陽 |
亥 | い | 水 | 陰 |
十二支の関係
十二支の間には、よい関係と悪い関係があります。関係を呼ぶ名前として、「刑、合、冲、会、生、剋」があります。陰陽五行からは説明がつかないものもあります。十二支固有のいい、悪い、のようですが、六壬は十二支の関係を読み解いていく占いですから、とても重要です。
刑
十二支の関係で以下のものを「刑」といいます。例えば、「子が卯を刑する」といいます。名前のとおり、よくない関係です。
- 子→卯
- 丑→戌
- 寅→-巳
- 卯→子
- 辰→辰
- 巳→申
- 午→午
- 未→丑
- 申→寅
- 酉→酉
- 戌→未
- 亥→亥
合
十二支の関係で、くっつく、和合する象意をもつ組み合わせを「合」といいます。もちろん、よい関係です。
この線で結ばれた組み合わせです。しかし、支のもつ五行により無条件にOK(生合)と、ワケあり(剋合)があります。
- 子-丑(土剋水)なので剋合
- 亥-寅(水生木)なので生合
- 戌-卯(木剋土)なので剋合
- 酉-辰(土生金)なので生合
- 申-巳(火剋金)なので剋合
- 未-午(火生土)なので生合
冲
十二支の間で弱めあう関係を「冲」(ちゅう)といいます。図のように対立しています。悪い関係です。
会
十二支の間で三角形を作る支同士を「会」といいます。ふたつだけでも「会」といいます。よい関係です。
- 子、辰、申(水局)
- 丑、巳、酉(金局)
- 寅、午、戌(火局)
- 卯、亥、未(木局)
生
十二支の五行で相生の関係のものを「生」といいます。例えば、子は水で、寅・卯は木です。もちろん、よい関係です。
- 子ー寅・卯
- 丑ー申・酉
- 寅ー巳・午
- 卯ー巳・午
- 辰ー申・酉
- 巳ー丑・辰・未・戌
- 午ー丑・辰・未・戌
- 未ー申・酉
- 申ー子・亥
- 酉ー子・亥
- 戌ー申・酉
- 亥ー寅・卯
剋
十二支の五行で相剋の関係のものを「剋」といます。例えば、子は水で、巳・午は火です。悪い関係です。
- 子ー巳・午
- 丑ー子・亥
- 寅ー丑・辰・未・戌
- 卯ー丑・辰・未・戌
- 辰ー子・亥
- 巳ー申・酉
- 午ー申・酉
- 未ー子・亥
- 申ー寅・卯
- 酉ー寅・卯
- 戌ー子・亥
- 亥ー巳・午
結局は
と並べましたが、絶対に混乱しているはずです。なぜならば、子と卯の関係だけでも、刑といってみたり、生といってみたりしています。
当然、優先順位があり、以下の順位となっています。
刑>合>冲>会>生・剋
この順位により、刑(大凶), 冲(中凶)、剋(小凶)となり、合(大吉)、会(中吉)、生(小吉)と強弱の順位がつきます。
全部を並べると、次のような関係が結論となるのです。(なお、比は同じということです。)
元|対象 | 子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
子 | 比 | 合 | 生 | 刑 | 会 | 剋 | 冲 | 剋 | 会 | 生 | 剋 | 比 |
丑 | 合 | 比 | 剋 | 剋 | 比 | 会 | 生 | 刑 | 生 | 会 | 刑 | 剋 |
寅 | 生 | 剋 | 比 | 比 | 剋 | 刑 | 会 | 剋 | 刑 | 剋 | 会 | 合 |
卯 | 刑 | 剋 | 比 | 比 | 剋 | 生 | 生 | 会 | 剋 | 冲 | 合 | 会 |
辰 | 会 | 比 | 剋 | 剋 | 刑 | 生 | 生 | 比 | 会 | 合 | 冲 | 剋 |
巳 | 剋 | 会 | 刑 | 生 | 生 | 比 | 比 | 生 | 刑 | 会 | 生 | 冲 |
午 | 冲 | 生 | 会 | 生 | 生 | 比 | 刑 | 合 | 剋 | 剋 | 会 | 剋 |
未 | 剋 | 刑 | 剋 | 会 | 比 | 生 | 合 | 比 | 生 | 生 | 刑 | 会 |
申 | 会 | 生 | 刑 | 剋 | 会 | 刑 | 剋 | 生 | 比 | 比 | 生 | 生 |
酉 | 生 | 会 | 剋 | 冲 | 合 | 会 | 剋 | 生 | 比 | 刑 | 生 | 生 |
戌 | 剋 | 刑 | 会 | 合 | 冲 | 生 | 会 | 刑 | 生 | 生 | 比 | 剋 |
亥 | 比 | 剋 | 合 | 会 | 剋 | 冲 | 剋 | 会 | 生 | 生 | 剋 | 刑 |
これが、六壬で使う十二支間の関係です。