六壬 3. 地盤と天盤

2011/11/20 日曜日

六壬では、四課(しか)といわれる、状況を示す関係図と三伝といわれる状況の推移を作ります。

以下の例は、月将 子、日干支 甲戌、時刻 亥としています。

寄宮

月将と時刻は、十二支で表されます。ところが日だけは干支です。これを十二支にする表があり、寄宮表といいます。
なぜこうなるかは、浅学のため知りません。

干支
十二支

占った日干支が甲戌であれば、寅が寄宮となります。

地盤・天盤

地盤は次のものをいいます。

次に天盤というものを説明しますが、地盤が回転した結果できると考えます。
例えば、今が月将が子、時刻が亥だとします。
すると、

天盤

(不動)

地盤 

地盤で亥(占時)の場所に、月将の子が来るように回転させるのです。これで天盤となります。

十二天将

天盤には、十二天将が座ることになっています。
十二天将の性質は後述することとし、まず、判断の基となる盤を作ることに集中します。
天将の中で鍵は貴人です。貴人は中央で、前に5天将をしたがえます。
1.騰蛇(とうだ)(トウの字が違うという指摘はあるでしょうが、利便性を優先します。)
2.朱雀(すざく)
3.六合(りくごう)
4.勾陳(こうちん)
5.青龍(せいりゅう)
また、貴人は後ろに5天将軍をしたがえます。
1.天后(てんごう)
2.太陰(たいいん)
3.玄武(げんぶ)
4.太常(たいじょう)
5.白虎(びゃっこ)

貴人に向き合う場所は本来、天将は存在できないのですが、便宜上「天空(てんくう)」という仮想の天将を置きます。天空はちょっと違うということは頭の隅においておきましょう。

とはいえ、十二神将の配置は貴人で決まるため、次の順序で考えます。
1.貴人
2.騰蛇
3.朱雀
4.六合
5.勾陳
6.青龍
7.天空
8.白虎
9.太常
10.玄武
11.太陰
12.天后

十二天将は、日干と昼夜の別で場所が決まります。
日干で、貴人の位置は次の表で決めます。

日干

昼とは、酉時から寅時であり、夜は卯時から申時だとしていますが、日の入り、日の出を使う人もよくいます。私はこちらです。

貴人位置を決めて、十二天将を順に位置させるのですが、順逆があります。
貴人位置の十二支が
亥子丑寅卯辰の場合は順に配布、すなわち順貴人(時計まわり)
巳午未申酉戌の場合は逆に配布、すなわち逆貴人(反時計まわり)

例では、日干支が甲戌。上の表で甲で夜(亥刻)には貴人は丑にいます。丑だと順貴人。

青龍 天空 白虎 太常
勾陳 玄武
六合 太陰
朱雀 騰蛇 貴人 天后
十二天将を配布した天盤


これで、地盤、天盤が完成しました。六壬で見かける右のような式盤で出せるのはここまでだと思います。

運命学

Posted by たかお