冷え症対策品:アロマ
アロマで使うエッセンシャルオイルは大量の花や草木からわずかしかオイルとして抽出できない貴重な自然からの贈り物です。
アロマで冷え症が治るのか?
効果があるのです。
そもそも人間の感覚器官で最初に動作しはじめるのは嗅覚です。
嗅覚は記憶を引き出しやすい特徴があります。
それほど、香りというものは人の精神に作用するのです。
まず、ここでは冷え症対策によく使われるアロマの種類をあげます。
マジョラム:
血液循環を良くして冷えを防いで暖めてくれるので、安眠を促し、また筋肉や関節の痛みやコリを和らげる効能を持っています。このオイルにはテルピネンという成分が含まれ、自律神経系・ホルモン系・免疫系に作用します。月経中や妊娠中の使用は避け、月経前の使用をお勧めします。また血行促進効果は低血圧の人には向かない場合があるほど強力なので注意してください。リラックス効果も長時間利用しすぎると気持ちが麻痺するような感覚になるので注意しましょう。
ゼラニウム:
ストレスを取り除いて前向きな気持ちにさせてくれます。 何かに不安を感じたりうつになりそうなときには、気持ちを高揚させながら心のバランスをとってくれます。
更年期障害にも、甘いバラのような香りをかぐだけで不安を感じた心を回復させてくれます。
クラリセージ:
非常にリラックス効果の高いオイルです。クラリセージにはスクラレオールと呼ばれる成分が含まれており、エストロゲンと非常に似た構造を持ちます。このスクラレオールがホルモンのバランスを取るのに有効で、女性ホルモンの作用が強いため、月経中や妊娠中の使用は避け、月経前の使用をお勧めします。
これもまた非常にリラックス効果が高いため、車の運転の前などに使用するのは避けましょう。
ラベンダー:
これだけの農園があるくらい優れたリラックス作用を持ち、精神的な不安や緊張感を取り除いてくれます。 傷ついた繊細な心を癒し、ストレスや緊張を取り除き、また安眠を促す効能もあります。リラクゼーション効果が高く香りが良いので、精神的な疲労を感じた時ほど効果的です。また自律神経を整え、血圧を安定させることで頭痛、筋肉痛、生理痛、腹痛、神経痛などを緩和します。
ネロリ:
ビターオレンジの花から抽出されるフローラルな香り。特に不安や心配事を取り除き、うつ状態になったりストレスを感じたときには、その効果を存分に発揮してくれます。
カモミール・ローマン:心を鎮める作用がとても高いのでリラックスや不眠の解消に効果的です。安眠を促す効果もあり眠れない夜におすすめです。
ジャーマン・カモミールはハーブティーに、ローマン・カモミールは苦味があるのでオイルで使い分けるといいでしょう。妊娠初期は控えましょう。
主な目的
Mind Craftではこれらを使用して、「短時間でリラックスする」ことを目指しています。
忙しい私達がお風呂や寝る前に何時間もリラックスタイムを持つことは難しいです。
しかしながら、冷え症対策でもストレス対策でもリラックスすることは必須といえます。
そういうブレンドを試行錯誤のすえ、完成しています。
使用方法
エッセンシャルオイルはある程度薄めないと本来のパワーは出ないのです。
いい例えかどうかわかりませんが、圧縮袋に入った布団のようなものです。
したがって、まずアルコールで薄めて、さらに水で薄めて使うのが基本です。
それを使って
- アロマランプで香りを部屋に漂わせる
- 部屋にスプレーする
- お風呂や足湯に使う
- ハンカチなどに数滴垂らして嗅ぐ
- マッサージのキャリアオイルに混ぜる
という使い方をします。
花や植物から抽出されるオイルの香りは脳神経に作用し、体の様々な不調を取り除いてくれます。
しばしば巷では1%希釈が推奨されていますが、個人的には1%じゃ「毒にも薬にもならない」レベルです。
それを「安全だ」という人がいますが、逆にいえばなくてもいい程度です。
用途によりますが、Mind Craftでは3-5%のものを製品化しています。
素焼きの陶器に落として眠る前に香りを楽しんでいただいたり、お風呂に少したらして香りを楽しむものです。