潜在意識との会話

インターネットを見ていると「潜在意識が妨げている」とか「潜在意識で願望を叶える」という表現が多くないですか?

自分がやろう、やったほうがいいと思っていることについて、先送りしてしまう、ヤル気が起きない、障害が起きる、などのことはしばしば起きます。

でも、それって潜在意識のせいなのでしょうか?
そんなに潜在意識と顕在意識って意見が違うものでしょうか?

そして潜在意識と会話することがそんなに難しく、教えることがビジネスにすらなっているということに違和感をもちます。

確かに私達は潜在意識に乗っかった子供ですが、それほど潜在意識と意思疎通をすることは困難でしょうか?

今日は潜在意識と折り合いをつける方法について書きたいと思います。

最初に自分がやろうと思っていることを自分が妨げている場合、いきなり潜在意識の議論をするよりも先に、「自分をきちんとかまってあげているか?」意識の世界の自分の中を見つめてください。

私は自分の機嫌を自分でとても取るほうです。
やらなくちゃいけないことがあってもヤル気が起きないとNetflix見たり、Amazonで買い物したり、まとめサイトの世間話を眺めていたりします。

で、ふと「ちょっとやろうかな?」と気分が変わったらその気分をおだてて、やらなきゃならないことに突入します。

自分の機嫌をとらないで「いやだなぁ」と放置しておくと締め切りギリギリとなってしまい、ロクなことにならないことがしばしば起きました。
そうなってしまうくらいならば、自分を大事にしたほうがいいと思います。

しばしば「自分を蹴っ飛ばすように叱咤して、やることはやらねばならない」と思い込んでいる人もいます。
私から見ると、まるで自分を信じていない人です。
こういう人は「病気になったらどうしよう」「やっても結果が出ないとどうしよう」とか失敗について考えることが大好きです。
だから失敗しないように努力を始めます。
言い換えると失敗を期待しているのです。
もちろんそのまま潜在意識に伝わります。
失敗を引き起こすと「ほら、やっぱり」と言います。心の中で失敗を期待していたのです。

だいたいこのタイプの人は潜在意識など、まるで信用していません。
「自分が引き起こした」「自分が探した」と顕在意識で思い込んでいます。
だから失敗を恐れることが、潜在意識にどういう影響を与えるのか無頓着です。
世の中の圧倒的多数です。

さて、潜在意識と意思疎通することはそんなに難しいことでしょうか?

もっとも簡単なものは呼吸ですね。
呼吸は意識をしてコントロールすることもできるし、意識しなくても潜在意識が体の要求に応じてコントロールしています。
それゆえ、潜在意識との会話のはじめとして呼吸は瞑想などで古来、推奨されてきました。

次に簡単なものは、誰もいいませんが、自分に宣言することです。
そんなんでできれば苦労しないって?
私は過去、何十年も目覚まし時計で目を覚ましたことはありません。
(万が一のために、必要な時はセットしますけれども)
眠る前に時間を確認し、「俺は朝7時に起きるんだよ」と明確に2,3回言い聞かせると、7時前にスッキリ起きられます。
これが潜在意識との会話と言わずしてなんでしょうか?

実は世の中で顕在意識から潜在意識へ手渡す方法のひとつは出回っています。
スポーツ全般です。
コーチは選手の動きを見て「もっとこうしたほうがいい」といい、選手は意識しながら動きを変えます。それを何度もやっているうちにいつしか潜在意識が肩代わりします。
車の運転もそうですね。最初は意識で必死になって操作しますが、だんだん潜在意識が肩代わりするからラクになります。

ところでアファーメーションと言えば、ひたすら完成形のアファーメーションを唱え続けて潜在意識に染み込ませる、などという理屈をしばしば見かけます。
オススメしません。

いったいいつからあなたの潜在意識は、耳の遠い爺さんになったのでしょうか?
あなたが四六時中、叫びまくらねば聞こえないのでしょうか。

上に書いたように潜在意識に意思を伝えるなんて簡単なことなのに。

潜在意識がなかなか言うことを聞いてくれないとしなければ困る人達が多数いるのは承知しています。
アファーメーションとか潜在意識に呼びかけるなどの技法を売り物にして暮らしている人々です。彼らからしたら言う通りにしているあなたはおかしくて仕方ないかもしれません。

考えてみてください。
潜在意識がそんな存在であればあなたはそもそも生きていくことすらできません。
走れば息があがります。暑いところにいけば汗が出ます。それらは、あなたが体に指令してやっていることですか?すべて潜在意識のなせる技です。

あなたは潜在意識と共に生きているということを忘れないでください。

潜在意識が耳の遠い爺さんであるという話を鵜呑みにしてしまったように、あなたは自分の意識についてほとんど考えていないのではないですか?

潜在意識との会話以前に、自分の顕在意識の中で合意が取れていない場合のほうが多いと思います。

それでは潜在意識は混乱します。

. . .

最初にやるべきことは、心静かに自分がどうあれば幸せであるか、意識の矛盾をなくすことです。
欲望を羅列するのではなく、自分がどういう生活をする人であるかを決める。
それはスピリチュアルな言葉でいえば「あり方」と言ってもいいだろうし、「今決める」と言ってもいいのでしょう。

問題の解決策についても、なにが問題であり、なにを解答として知りたいのか明確にします。
答えが今ない質問を英語では”Open Question”といいますが、それほど普通に疑問を作ります。

アファーメーションも課題を疑問形にすれば、潜在意識はおのずと答えを探すのです。

これらはスピリチュアルでもオカルトでもなんでもありません。

仕事ができる有能なビジネスマンはみな自分の中に矛盾がないか整理して行動しています。
問題について書き留めます。
それは理性的ですが、結果を出す第一歩です。
はっきりとは言いませんが、よく知られている意識の使い方なのです。

マインドフルネスが仕事ができるビジネスマンにもてはやされるのは、なんとなくの行動がはっきり言葉で表現されたからです。

講師本人が結果を出せているのかわからないワークショップに出かけるよりも、仕事で結果を出しているビジネスマンが関心をもっていることに注目してください。
そのほうが結果が出ます。

潜在意識と会話することは簡単で、むしろ顕在意識の使い方のほうが難しいのかもしれないです。

さらに簡単に潜在意識につながる方法をアシストする方法がありますが、それは近々お話しできると思います。
私はその方法を「意識の底を歩く」と表現しています。
基礎技術はすでに他の記事として掲載してあります。

エンドルフィンと瞑想

 

エンドルフィンとは

神経伝達物質のひとつです。エンドルフィンが有名なのはモルヒネなど以上に、脳に快感をもたらすからです。
脳内で生産される安全性をもちながら、鎮痛系や多幸感をもたらすと考えられているのです。
エンドルフィンは一般的には次のような状況で発生することが確認されています。

  • 好きな事、楽しい事をしたとき
  • 性行為をしたとき
  • 高カロリーの食事を取ったとき
  • (スポーツやギャンブルで)勝ったとき
  • 熱いお風呂に入ったとき
  • 辛いものを食べたとき

気持ちいいことっていうのが、実はエンドルフィンのもたらす結果だということに気づいてください。

また、恐怖を感じた時も発生します。
それゆえ、ジェットコースター、ホラー映画などのファンがいるのです。

さらに複雑なエンドルフィンの発生の仕方もあります。
しばしば、ひどい肩こりをもっている人が、マッサージ屋さんに行って強い痛いくらいのマッサージを受けた時。
強くもめばもむほど気持ちよさを感じることがあり、あとからひどい「揉み返し」にあうことがあります。
でもマッサージ中の気持ちよさはマッサージによる痛みを抑えるためにエンドルフィンが分泌されているからです。
辛いもの、熱いお風呂同様、人間は苦痛を感じると苦痛緩和のためにエンドルフィンが発生します。

ランナーズハイも同じ原理でエンドルフィンの作用だといわれています。
苦痛を和らげるためにエンドルフィンが発生するという人体の特徴については、大人の事情でこれ以上のことは書けません。

少なくともストレスの多い社会をエンドルフィンでリフレッシュして耐えているおかげで人は生きて行けていると考えておかしくないでしょう。

エンドルフィンは人を変性意識状態に導きやすいといいます。
変性意識状態(Altered state of consciousness)とは1960年代に心理学者のチャールズ・タート博士が定義した意識の状態です。我々が日常の意識でいる以外の瞑想、催眠、トランス、夢、ドラッグ、神秘体験などのことを呼びます。
決しておかしな精神状態ではなく、ビジネス界でゾーンとかフローとかいわれる極度に集中した状態も変性意識状態です。
決して「日常状態か、編成意識状態か」という二分法ではありません。
我を忘れた状態から軽いものまでさまざまな程度状態があるということを覚えておいてください。

エンドルフィンの効能を利用することで、他者より強く生きていくことができます。

エンドルフィン発生の試み

マインド・クラフトの記事をご覧になってお気づきの方もおられると思いますが、音の研究の記事はとても多く、世界的にも実験がなされています。
なにもしなくてもエンドルフィンを発生できないかということについても例外ではなく、世界各国のさまざまな研究によりエンドルフィンを誘発する周波数はわかっています。

とくに有力な周波数は38Hzと111Hzです。
このふたつはさまざまな試み、商品に使われています。

が、38Hzをそのまま聞くと音というよりブザーです。
そこで111Hzに38Hzを加えた149Hzを発生する装置を製品として作りました。
(実は149Hzはスピリチュアルの世界でとても多く使われている周波数です)

音にはうなり音という作用があり、違う周波数が響いているとその周波数の差分がうなり音として生じます。
バイノーラルビートと呼ばれているものはこの物理現象を使っています。

耳に心地よい点ともっとも単純な音であることから正弦波にしました。

瞑想

この段階で試作品を何人かの方に配ったのですが、思わぬ効能を教えていただけた方がおります。

その方は「これ、瞑想する時に使うとすぐに深い瞑想状態に入れる。たとえば飛行機の中とか条件が悪いところでもすぐに入れる」と教えていただけました。

深い瞑想に入れるということにどういう価値があるかといえば、いわゆるマインドフルな状態になるということですが、願望達成にとても役立ちます。
しばしば社会的な成功をした人はみんな瞑想の習慣をもっている、と言いますが当然です。
瞑想により心の中が整理され、フォーカスが定まっているのです。

装置の完成

しかし、エンドルフィンを出して楽しもうという時に単純な音だけというのも味気ないものです。

そこで自分が好きな曲を混ぜて聞くことができるミキシング機能を付加しました。(左からボリューム、ミキシングの電線、イヤホン)

もちろん音源を繋がずに正弦波のみを聞くことも可能ですが、正弦波なればこそ音楽と合成(加算)すれば音楽自身がその周波数をふくむことになります。

チラ見のために3種類の音源を用意しました。イヤホン、スピーカーで聞いてみてください。
最初はデバイスのバイノーラル音のみです。

次はサンプルの音楽です。

エンドルフィン・リリーサーで混成した音です。(音質は若干おとしてあります。スピーカーで聞くと妙な広がりを感じます。)

ケースの寸法は7cm×3cm×12cmくらいです。シャツのポケットには入るように設計しました。

イヤホン使用だと瞑想、曲の感情の増幅にいいですし、スピーカーで聞くと奇妙な音の広がり、作業中の集中力維持、頭が冴えてくるという効果がさまざまな人から寄せられます。

内部はこのようにCPU2つとオーディオアンプでびっしりです。コンデンサーも音楽用のものを使用しています。
マインド・クラフトの製品の中でももっとも複雑なもののひとつです。

瞑想による願望達成

一般的に瞑想とはちょっとかわったことで、普通の人には難しいと思われています。
しかし、いわゆるボーッとしている時とは、軽い瞑想に入った状態です。そういう時間が人には必要だから、思わず人はやっているのです。
ぼーっとしていることは決して悪いことではないのです。

この装置はとくに瞑想による願望達成に向くということで、小冊子「エンドルフィンリリーサーを使ったヨガが伝える願望達成の原理と方法」を特におつけします。
16ページですが、

内容は

  1. この世は行動の場
  2. 潜在意識はあなたの本音を知っている
  3. 願望の持ち方こそ重要
  4. 「今」に心をむける
  5. 現実の認識
  6. 心の構造
  7. エンドルフィンリリーサーを使った瞑想
  8. 直感に従う

です。

この本でユング心理学に基づく願望の持ち方と、ヨガが伝える願望が達成される原理をご理解いただき、この装置でうまく瞑想を願望達成に使ってほしいと思います。

製品には写真のウォークマンははいりません。イヤホンは添付されていますが、写真とは別の機種となります。
本体、ケーブル、視聴用イヤホンと小冊子のセットです。
バシャールによるとこの周波数の音を聞くことでゾーンに入るといいます。
脳はより活発に、より調和され、より高い次元を知覚できるといいます。

使用上の注意

よく寝てから使ってください。睡眠不足ですとエンドルフィンの出ようもありません。
また、残念ながらどちらか片耳が不自由な方、てんかんの方は思わぬ症状を引き起こす可能性があるのでご使用になれません。

いつもの間違い記事の指摘

しばしば脳がアルファ波であるとエンドルフィンが発生すると書いてある記事をみかけますが、十分な説明ではありません。
楽しいことをしている時にエンドルフィンは発生します。
いいかえるとエンドルフィンが出ているから楽しいのです。
アルファ波状態だから発生するわけではありませんので、ご注意を。

立証された「幸福を感じる能力」

まず、この新聞記事を読んで欲しい。

幸福の度合い:強く感じる人ほど右脳側面に特徴 京大

毎日新聞 2015年 (最終更新 11月21日 12時36分)

強く幸福を感じる人ほど、右脳側面にある「楔(けつ)前部」の体積が大きいという傾向が、京都大大学院医学研究科の佐藤弥(わたる)准教授(脳科学)らのグループの研究で明らかになった。幸福の度合いを客観的に測定できることを示した世界初の成果といい、20日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ(電子版)に掲載された。

これまでの研究では、質問による主観的な幸福の測定はできたが、客観的な測定方法は一切なかった。
グループは成人男女51人(平均年齢22・5歳)に対し、生きるうえでの目標の有無や、同年代と比べて自分が幸福かどうかなどを尋ね、総合的な幸福感の強さを調べた。一方、各自の脳内を磁気共鳴画像化装置(MRI)で調べたところ、うれしい、楽しいと感じる時に活性化するとされる楔前部の灰白質が、幸福感が強いとされた人ほど大きかったという。

佐藤准教授は「瞑想(めいそう)トレーニングによって楔前部の体積が変わるという研究報告もある。科学的データに裏打ちされた幸福増進プログラムを作ることも期待される」としている。

これの意味するとこがおわかりだろうか。

普通の人は「幸福とは探して、努力して出会うものだ」と思っていないだろうか。

だから、次々と幸福になれそうないろんなものを得ようとする。

しかし、スピリチュアルの世界やマインド・クラフトでずっと言ってきているように、幸福への感受性を高めるトレーニングをすれば、幸福を感じる能力は高まる、ということだ。

スポーツなどとまったく同じで、楔前部が生まれながらに発達している人もいれば、トレーニングで発達する人もいるということ。

しばしば「自分の心の問題なんて自分が1番よく知っている」というエゴがもたらす思い込みがエゴの大好きな客観的事実でくつがえされてしまいました。

あなたはこの事実をどう受け止めるだろうか?

ダウジング-Lロッド

ダウジングの基本については[こちら]に書きました。しかしダウジングを屋外で行う場合、振り子は向かないです。

振動や風に弱いのです。繊細なものを持って外に出ると気づきますが、意外に揺れたり風が吹くことは多いです。

llodそういう時のために、というよりおそらく振り子より歴史が古いであろうダウジングの道具がLロッドです。 “ダウジング-Lロッド” の続きを読む

水素水を作る

水素水の効能

(2018・6・11: マグネシウムだけは扱いを再開しました。)

アンチエージングの手法のひとつとして、テロメアを保つに書いたように体内の活性酸素(フリーラジカル)を素早く中和するためには、体内の抗酸化酵素を活性化する方法と、水素の多い水を飲むという方法があります。

理論的な根拠があるのです。

またエステサロンで水素トリートメントをすると、

  • シミが気にならない明るい肌になった
  • 目の下のクマが消え、皮膚の透明感が増した
  • ニキビ跡が薄くなった
  • 髪にハリとツヤが出た
  • 身体が温まり便秘が解消した
  • 熟睡できるようになった
  • 疲れやすさが減った

というような効果が巷ではうたわれています。

たしかに美肌効果があると毎日、水素水で顔を洗っている女性もおられます。

アンチエージング、美容に利くというのが、あながち勘違いといえないと思うのは、もっとシリアスな病気がなおる「奇跡の水」、たとえばドイツのノルデナウ、メキシコのトラコテ地方の水などは水素が豊富だといいます。

さて水素水を自分で作れば、飲み放題、使い放題ですよね。
実験してみました。
これが大成功!
“水素水を作る” の続きを読む

電磁波の影響が増加?

(2018年9月追記)電磁波の影響についてかなり具体的な実験が発表されています。

ソースはこちら

デンマークのユトランドにある学校で、生物学の実験を行いました。

内容は
「携帯電話を頭の近くに置いて寝ている場合に、学校で集中することが難しく、さらに寝つきが悪くなることがあると私たち全員が感じていました」

みんなが同じ経験をしているところから好奇心を持った少女のグループは、WiFiの電磁放射線が生体細胞に与える影響を調査するための実験を考え出しました。

【実験の内容】

・400粒のクレスの種子を、12個のトレイに分けて蒔きました。

・2つの部屋にトレイをそれぞれ6個ずつ配置。

・2つの部屋は温度が同じで、それぞれのトレイには実験期間全体を通して同量の水と日光が与えられました。

・一つの部屋ではWiFiルーターの横に種子の乗せられたトレイが置かれ、それだけが二つの部屋の唯一の違いでした。

【実験の結果】
実験開始から12日後、二つの部屋に分けられていたトレイの上には驚くような結果が観察されました。

まったく植物の生育状況が違ったのです。
右の青々とした皿はもちろんWiFiルーターから遠いところに置いた皿です。

 

 

人間でも電磁波過敏症という症状があります。

脱・電脳生活という本で私が始めて知ったのは、かれこれ20年前でしたか。

例えば、電子レンジで暖めた水を飲むと体調を壊すとか、ひどい人はガラス瓶に水を入れ、土中に数日埋めないと飲めない、といったことが書かれています。
アレルギーで水アレルギーという人がいるが、電磁波アレルギーかもしれません。
この本は電気の違う力について書かれた興味深い本でありました。

が、当時、私の周りを見ても電磁波過敏症の人は見たことがなかったのです。
ところが、週刊誌ネタですが、週刊実話(2012年9月27日号)に再度、次のような記事がありました。

神奈川県に住むAさんはマンションの玄関口に立ちながら、各住戸の電気製品の点滅の様子が手に取るようにわかるという。
「今、301号室でテレビが点いた。103号室ではパソコンが消えた」
(中略)
本人に問い質したところ、スイッチを入れた途端、針で刺したような胸の痛みを感じるというのだ。

北里大学名誉教授で『そよ風クリニック』院長の宮田幹夫氏は
「電磁波過敏症の患者は、電磁波を感じると皮膚がピリピリします。」

21世紀になったせいなのか、放射能被ばくで免疫力が落ちているせいなのかわかりませんが、過去にくらべ電磁波アレルギーともいう症状をもつ人が、とても増加しているのは間違いないように思えます。

さらに宮田氏は次のような症状が出ることがあるといいます。
「小児の白血病、脳腫瘍、乳がん、携帯基地局周辺のがんの増加、精子数の減少などが見られます」
理由として、
「これまでの研究で、細胞内のカルシウムイオンが流出し、脳の松果体から分泌されるメラトニンが減少することがわかっています。カルシウムイオンは神経の伝達や心臓の鼓動に影響します。メラトニンは睡眠覚醒など、生活のリズムを体内に伝える働きがあります。そうした働きが電磁波で損なわれるのですから、頭痛、疲労、睡眠不足、集中力の低下や不定愁訴が起こるのは当然かもしれません」

電磁波による障害の話しは最近出てきたものではありません。
ちょっと、Amazonで出版された本をざっと調べてみました。これがすべてだとは言い切れませんし、いくつか問題はあるのですが、出版刷数が人の関心の度合いを示しているとはいえるでしょう。

2012年(5冊)

  • 2012/8 「脳の疲れ」がとれる生活術
  • 2012/7 携帯電話でガンになる!?
  • 2012/6 本当に怖い電磁波の話し
  • 2012/6 生体と電磁波
  • 2012/1 電磁波過敏症を治すには

2011年(7冊)

  • 2011/10 電磁波はやっぱり危ない
  • 2011/7 電子洗脳
  • 2011/5 「脳ストレス」に強くなる
  • 2011/3 携帯電話 隠された真実
  • 2011/3 シックハウス症候群を防ぐには
  • 2011/2 週刊金曜日 「電磁波の危険度」
  • 2011/2 エレクトロニクス機器設計と電磁波による生体影響

2010年(6冊)

  • 2010/11 携帯電磁波の人体影響
  • 2010/11 電磁波の何が問題か
  • 2010/10 もしも、IH調理器を使っていたなら
  • 2010/9 見えない汚染「電磁波」から身を守る
  • 2010/9 あぶない!あなたのそばの携帯基地局
  • 2010/4  携帯電話は体に悪いのか?

2009年(3冊)

  • 2009/12 ホットカーペットでガンになる
  • 2009/11 電磁波から家族を守る
  • 2009/3 babycom Eye 子どもと電磁波

2008年(3冊)

  • 2008/5 食べもの通信 no.447 特集 暮らしの中の危ない「電磁波」
  • 2008/3 babycom mook Vol.4 特集「これからの電磁波対策」
  • 2008/2 ユビキタス社会と電磁波

2007年(3冊)

  • 2007/9 告発・電磁波公害
  • 2007/4 健康を脅かす電磁波
  • 2007/2 しのびよる電磁波汚染

2006年(3冊)

  • 2006/12 IH調理器を買う前に必ず読む本
  • 2006/6 babycom mook Vol.1 特集「電磁波」
  • 2006/2 ケータイで脳しゅよう

2005年(6冊)

  • 2005/12 電磁波過敏症
  • 2005/10 検証IH調理器と電磁波被害
  • 2005/10 オールアース時代がやってくる
  • 2005/9 やっぱりあぶない、IH調理器
  • 2005/7 電磁波は”無害”なのか
  • 2005/3 やっぱりあぶない、IH調理器

2004年(4冊)

  • 2004/12 電磁波シンドローム
  • 2004/11 電磁波・化学物質過敏症対策
  • 2004/5 電磁波汚染と健康
  • 2004/4 生体と電磁波

2003年(3冊)

  • 2003/10 電磁波を感じてしまうあなたへ
  • 2003/6 電磁波被曝!
  • 2003/6 危ない電磁波から身を守る本

2002年(3冊)

  • 2002/11 誰でもわかる電磁波問題
  • 2002/3 検証・電磁波問題
  • 2002/1 携帯電話 その電磁波は安全か

2001年(1冊)
・2001/1 電力線電磁場被曝

2000年(1冊)
・2000/4 ここまできた!環境破壊

1999年(1冊)
・1999/3 死の電流

1998年(2冊)

  • 1998/4 続あぶない電磁波
  • 1998/2 電磁波のナゾを解く

1997年(6冊)

  • 1997/12 電磁波安全論にだまされるな
  • 1997/11 武器としての伝播の悪用を糾弾する!
  • 1997/7 高圧線と電磁波公害
  • 1997/5 電磁波白書
  • 1997/4 電磁波の恐怖
  • 1997/3 電磁波がわkる本

1996年(8冊)

  • 1996/12 全解明 電磁波障害と対策
  • 1996/12 電磁波汚染
  • 1996/12 図解 電磁波恐怖マニュアル
  • 1996/11 もう電磁波は怖くない
  • 1996/7 あぶない電磁波!
  • 1996/7 いま、電磁波が危ない
  • 1996/5 電磁波はなぜ恐いか
  • 1996/5 電磁波の正体と恐怖

1995年(4冊)

  • 1995/12 あなたを脅かす電磁波
  • 1995/7 携帯電話が危ない!!
  • 1995/6 ガンと電磁波
  • 1995/4 電磁波の恐怖
  • 1995/4 高圧線と電磁波公害

1994年(0冊)

1993年(2冊)

  • 1993/12 クロス・カレント
  • 1993/10 電磁波はなせ恐いか

1992年(1冊)
・1992/3 脱・電脳生活

1991年(1冊)
・1991/4 電磁波汚染

1989年(2冊)

  • 1989/11 しのびよる有害電磁波の恐怖
  • 1989/2 電磁波が危ない

1989年以前は見つからない。

トレンドを見ると、1996年ごろは8冊を数えます。次のピークが2005年の6冊。そして2010年から大量出版が続いています。

携帯電話や無線LANの普及と共に被害が出ているのかもしれません。
なにしろ被害があることは冒頭にある記事のとおり、立証されているのですから。

シューマン波発生器 や 気オーガナイザー はこういう時代には必須になってきたのかな、と思います。

Galaxyについて

ライトアンドサウンドマシンの概要については、こちらで触れました。

以前はMind Spaをお勧めしていましたが、若干機器が高いので手が出ない人が多かったのと、このGalaxyは安価なのに他の機種にない利点があります。この装置は単なるリラックス以外の重要な目的に使えるのです。(後述します)
もちろん、基本機能はきっちりしています。

ストレスの軽減、深いリラックス、安眠、逆にほどよい緊張、Galaxyは自由に精神のリズムを変えることができます。

“Galaxyについて” の続きを読む

逆再生の謎

不都合な科学という本の中で、「リバース・スピーチ」により話している本人のホンネがわかる、という記事がある。リバース・スピーチとは演説なり音楽なりを録音して逆から再生することをいう。

一方、ビートルズファンの間でも、曲によっては逆から聞くとメッセージが聞こえるという伝説があった。 “逆再生の謎” の続きを読む

EFT療法

EFTエネルギー療法

根拠はないが効果抜群!

EFT(Emotional Freedom Techinic)といわれる不思議な療法があります。症状や意識のネガティブな部分をつぶやきながら、顔と手のツボを軽くたたく(タッピングする)だけで、症状がなくなったり、意識がラクになります。 “EFT療法” の続きを読む

直感

直感

直感は誰にでもあるものだと考えられる。例えば、いちいち歩き方を考えたり、手を伸ばして届くかどうかを考えたりする人はいない。つまり非言語的だが頭脳で処理された結果というものが広い意味での直感ではないだろうか。そうすると、直感は非常に身近なものに感じる。 “直感” の続きを読む

テレパシー

テレパシー

精神力のみで行う通信のことをいいます。
虫の知らせくらいなら誰もがあるかとは思います。ところが学問的にはなかなか難しいものがあるようです。

 

 

 

このような図形をご覧になったことが一度はあると思います。デューク大学でライン教授が超能力のテストに使ったカードですが、テレパシーのテストにも使います。送り手が一枚のカードを見てそのイメージを受け手に一生懸命、送るのです。 “テレパシー” の続きを読む

サブミリナル

サブミリナル効果

サブリミナル効果、訳すと「潜在意識への刷り込み」とでもいうべきだろうか。CDには音楽がながれ、潜在意識でしかとらえられない暗示が吹き込まれている、という。サブリミナルが有効である根拠として持ち出される例は、次のエピソードだ。 “サブミリナル” の続きを読む

Translate »