科学の限界
科学の限界
私がマインド・マシーンの装置に興味をもったのはヒエロニマスの害虫駆除機器からでした。写真だけで毛虫を全滅させた機械があり、それが兵器にも応用されているかも知れないと記されていました。荒唐無稽なホラ話かもしれないが、わずかでも真実を含んでいるならば、従来の科学を超えた大変なことが起きているのです。詳細を知りたいと思いました。しかし結論にたどり着く道のりは決して平たんではありませんでした。それは資料が入手困難であったからだけではないのです。次のような例で、ご理解いただけるでしょうか。。。。
よくわからない現象に一般の人がもっとも出会いやすいのが病気の治癒だと思う。
例えばアトピー(この言葉自体が原因不明という意味なのだが)にかかった人が病院に通院しながらもさまざまな民間療法に頼っていることは、よく知られており、身近におられるのではないだろうか。その中で劇的に治る人がいる。俗にいう「医者もさじをなげた」原因不明の病が劇的に治癒する、この驚くべき現象を前にした時、人がとる態度は大別すると3とおりある。
最も多い態度が、「治癒した」という結果を絶対視し、どんな荒唐無稽な説明でも納得してしまう人である。このような態度は「治してもらった」と信じ、その療法を万人に有効な絶対的療法だと信じる。科学的なアプローチを放棄し、態度は宗教に帰依した状態といえる。その効果を知ってか、古来、宗教は病気治療にかかわっている。
二番目の態度が、どんな現象にでも強引に科学らしい説明をつけ、つかない場合はインチキだとなかったことにしてしまう。仮に治療者に水を渡されていれば、「水分を多くとったから、治った」となんの裏付けもなしに納得する。なにも「科学的」理由がつきそうにないと、「偶然、自然に治ったんだよ。」というタイミングのせいにする。劇的に治った場合は、「実はステロイド薬を使っていたんだよ。」と、なにも調べたわけでもないが、インチキにしてしまう。「科学」に答えを求められないことが怖いのか、真正面から現象に向き合おうとしない。実はこういう態度は「科学」についてエセ信者である。あらゆる治癒は最終的には本人の自己治癒力による。外科を除けばあらゆる療法は自己治癒力の補助に過ぎない。たとえプラシーボ効果(効果があると思うと実際に効果のあること)であったに過ぎなくても、特定個人の治癒力を引き出した理由を探ることが科学的態度であろう。
科学的態度とはあいまいな理由付けをし「だろう」ですませてしまうことではないし、現在の科学で証明されていないことを「ありえない」と断言することでもない。今では笑い話として語られるが飛行機が理論的に不可能であることを証明した学者がいたというし、音速を超えて飛ぶことは不可能であることを証明した学者もいた。
科学的な観点で事実を分析し、わからないものはわからない、というべきであろう。
三番目の態度は、一番目と二番目の中間に位置する。信じるわけでもなく、手持ちの貧弱な知識だけで強引に理論付けを行うわけでもない。いったんは効果をもたらした療法をよく観察し、試し、主張を十分に理解する。そこから現在の科学で説明がつかないか考える。
この一度は受け入れて考えてみるというアプローチは過去にも成果をもたらしてきた。鍼を扱う中国医学や不思議な儀式を行うシャーマニズムを学者が最初に研究した時は、表面的に見ただけで判断し迷信と切り捨ててしまった。後にごく少数の学者が中国医やシャーマンに弟子入りし数十年の修行をする、すなわち徹底的なフィールドワークをし、真の意味を理解した。持ち帰られた成果は心理的な治療効果、薬草の効果さらには哲学などについて貴重な情報がもたらされ、なかには現代科学を大きくすすめる成果をもたらしたものもある。その結果、浅薄な解釈を捨て慌てて再調査せざるを得なくなったことは記憶に新しい。
科学が万能かというと、それにお答えするのにちょうどよい記事が朝日新聞1997年3月15日12版4面にでておりました。免疫学者の多田富雄氏と神経生理学者の伊藤正男氏の対談より抜粋しております。
多田:...例えば臓器の拒絶反応は自分の臓器と他人の臓器を区別しているといいますが、反応に参加している細胞自身には自己も非自己もなく、決められた単純なことをやっているにすぎない。けれども、最終的には自分の臓器は排除せず、他人の臓器は排除するというように、自己を守ためのまとまった行為を作り出している。
……
伊藤:..例えば「赤いリンゴが落ちる」という場合、「赤い」「リンゴ」「落ちる」という3つの情報を前々別々のところで処理している。それをどうやってあわせているのか、「結合問題」といわれるんですが、さっぱりわからない。
いい古されていることですが、部分が集まって全体ができているのだから、部分、部分に分割して調べていけば全体がわかる、という「還元主義」で科学は成り立ってきました。ところが最近は、ほんの少しの部分が全体のありようを決定的に変えるということがわかってきており、「複雑系」という分野で研究が始まっています。それでも、上の例のように全体をある「意図」に引っ張っていくものはなにか?まだまだわからないようです。
次に現役の神経学者の意見を示します。
- 「いったい心は脳のどこに宿っているの?」
- 「意識・魂は脳のどこに宿っているの?」
- 「いったい脳のどこで,人間は思考しているの?」
- 「インスピレ-ションは,どこで受けるの?創造機能はどこにあるの?」
- 「人間は万物の霊長で偉い。大脳は高等動物しかないのだから,人類とほかの哺乳類との間でも,きっと大きな違いがありますよね?」
これらには,脳科学者は,いまだに何も答えをもちません。 「どこで考えているのか」さえわかっていない始末なのです。
『え!だって脳の地図なんかに,思考回路とか,創造機能とか,書かれてますが?』『はい。あれは今や否定されつつある仮説にすぎません。脳学者だって,本当に知りたい所は,そういった重要なポイントなのですよ。250年も研究し続けてきたのに,考えている場所すら,科学者にはつかめていないんです。だから彼らだって「人工知能が本当に考えることができるようになるか」コンピュ-タ-の進化に興味シンシンなんです。』
とはいえ,『我』のシステムと,機械的な自律調節機構,フィ-ドバック制御系,メモリ-機構については,物質的基盤が明確に存在するので,たとえ浅はかな現代科学といえども,かなりのことが分かっています。
- 価値判断を行う『扁桃体』
ここの一つ一つの細胞は, 「好き嫌い」の判断を行っています。例えば好物のスイカだけに反応する「スイカ細胞」など。ここには全感覚が入力していて,自閉症では扁桃体が萎縮しています。 - 欲望発電回路(蛇のエネルギ-)
『欲と自我はあってはならず,出してはならず』といわれ,欲と自我がないと人間は成長しないし動きませんので,コンピュ-タ-の電源に例えることができます。 A10系と呼ばれ,脊髄を登ってきて,視床下部を経由後,扁桃体などに枝分かれ。- 自律神経とホルモンによる全身の機械的調節機構(中央演算素子に類似)
- 自然な欲求を押さえつけるネガティブ・フィ-ドバック系
- メモリ-回路。フラッシュメモリ-(海馬)とハードディスク(大脳皮質)
そして,科学者やエリ-ト階級が,脳研究に期待する成果は以下の通り。
「脳は他の体の部分に比べて,エコヒイキといっていいほど,優遇されている。そこにこそエリ-トが,愚かな大衆の上に君臨する存在意義が見つかるに違いない。意識や精神というものは知性のエリ-トとして,脳の階級構造のトップに位置するはずだ。いや,それを立証してほしい。!」
精神世界では念写などがよい例ですが、能力者が「写れ!」と念じるだけで、必要な化学反応によりなにかが写るというように「意図」が先にあり、途中の過程を問わないという特徴があります。
また、起こる事象は現象が本人にもたらす「意味」が重要であり、現象は千差万別に起こるという特徴があります。
私は現在の科学の手法と違った方法、むしろ社会科学に近い考え方が必要なのではないかと思えてなりません。
ヒエロニマスの害虫駆除機器への既存のアプローチは、使い古された記事をもとに仮説の上に仮説を組み上げた扇情的な話に終始するか、荒唐無稽な異端科学の例として取り上げるか両極端ばかりです。(ちなみに陰謀説への決定的なダメージがインターネットではないでしょうか。こんな誰にどういう情報を公開されるかわからないものを世界中に広めてしまったのでは、陰謀団もたいした力はもってないようです。)
すでに海外で否定されて見向きもされない現象を数年おきに、執筆するひどい著者も跡を絶ちません。
再現してやってみたとか、原理を調べたてみたといった話はほとんど聞きません。しかし、シャーマニズムの再評価と同じようなフィールドワークが必要ではないでしょうか。ヒエロニマスという技術者は、その装置に一生を捧げたのです。簡単に「トンデモな話だ」と割り切る背後にその人のものすごい傲慢さを感じるのは私だけでしょうか。いったんは彼の主張を再現する努力をし、結果をふまえて評価するべきかと思います。